上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
メーカーさんの商品解説ページはこちらです。
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/PRO2500.html 耳エージングをせずに済ませようとする場合、初期エージングは連続して約半月…おおむね360hr以上必要。
実試聴5時間程度で慣れるためには、これくらい待たないとダメだと思います。
手元ではとりあえず音楽とホワイトノイズで半々くらいをエージング期間中に使用しました。
市販のバーンインCDの方が良いと思うけど、PCで出す類のホワイトノイズならばとりあえずは代用できると思う(けど、検証はしていない。FMのホワイトノイズでは帯域が狭く、高音領域のエージングが進まないかも)。
ちなみに、エージングが進んでも「Toshiba Dynabook C8/213LMEW 内蔵ヘッドフォンアンプ」での高音域音量過多は直りませんでした…というか、アンプ自体の「表現の荒さ」が必要以上に出てしまう。
安物アンプに対する厳しさ、という視点で見ると、Sennheiser/HD600やEtymoticReserch/ER-4(これらは相手が悪いアンプであっても、悪いなりに素直に鳴ってくれた)よりも、よほど許容範囲は狭い気がします…なぜだろう。
【S-Logic】
モノラルチャネル(センタ寄りの音源)に関しては、しっかり頭内定位してます…。定位位置が耳同士の中間(従来機)か、あるいはこめかみ同士の中間(S-Logic)か…という程度の差。
これは見事に期待はずれ。装着位置をハウジング内で色々試してみたが、頭内のいろんな所で定位するだけで、頭外定位にはならない様子です。
一方で、片チャネルのみが鳴る音源に関しては、耳元ではなく頬のあたりで鳴っている感じ。
発音体にもっとも近づいて聴くと「エージング後であってもキンキンとうるさい」が、発音体から可能な限り耳を離す位置で聴く限りは良いバランスで鳴っている気がする。低音の音量もかなりある。
喩えづらいけれども、「同軸2wayスピーカを耳元近くに置いて聴いている感じ」かな。
T50RPの「比較的チープなスピーカで聴いたときの帯域バランスと似ている」という印象とはまるで正反対。
HD590を「元気に鳴っていた」と表現するならば、Proline2500は「張り切って鳴らしている」なのかも。
よく通る音だとは思うけれども、これなら「張り切る必要がないなら、結局STAX/ClassicIの方が良いかも…」なんて思ってしまう。
DCアンプ、もしくはもっと高級なアンプで聴いた場合の評価については、正直言って資材がないので語りようがないです…。
で、これを聴いた後にMonitor10Rを聴いてみると…うわ雑ですな、特にボーカルが(というか全体的に)。
ただ、音の帯域だけを聴くと…別にこれでも良い気はする。というか、あまり差がわからんのです。求められる性能はクリアしてるんだな~などと、妙に納得してみたり。
最後に(一旦Proline2500を聴き直してから)Fostex/T-50rpにしてみると…うわっ、ボーカルとその付近しか聞こえない(汗)
耳エージングの驚異を思い知らされた感じ。
(…と、聴力が戻るまでに5分くらい掛かってしまうので、ちょっとそのままにして聴いています)
いい音で聴きたいならば、確かにProline2500(と真っ当なアンプ)の組み合わせは正しい選択肢だと思います。
ただ、それが「耳にとってよいか」という話になると微妙です。 ヘッドフォン好きな人(音量が聴力に与える影響に関する知識を、多少なりとも持っている人)に薦めるならば、これはかなりいいと思います。
一方で、聴力の特性に関する知識を全く持たない(必要以上にボリウムを上げて聴こうとする)人に、いきなりこれを薦めることができるか?と聞かれれば、(ER/ER-4Bと同じく)私は絶対に薦めません…聴力を害してしまったとしても、責任の取りようがないですから。
音質そのままで、Fostex/T-50pr並に高音・低音の音量が低い機種が出てくることを期待しつつ、あえて苦言を呈してるテスト…ということで。
(…って、メモでここまで張り切ってどーする>私)
【ULE】
(非ULE用のプレートが付いてこない以上は)聴き比べなどできるわけはないので、記述するべき事は無し。
聴取時に汗をかいてしまった場合は、パッドを外してULEのプレートを拭いてあげてください。裏側はいざ知らず(バラしたら補償はなくなると思う)、せめて表から見える部分だけでも拭かないと。
【今日の使用プレーヤ】
Pioneer DV-353
Toshiba Dynabook C8/213LMEW なんの変哲もないノートPC
【今日の使用アンプ】
Audiotechnica AT-HA20
Toshiba Dynabook C8/213LMEW 内蔵ヘッドフォンアンプ
【今日の基準ヘッドフォン】
Fostex T-50rp
Stax Lambda nova classic I (イヤスピーカのシステム)
【今日のソースCD】
手持ちのもので適当に。
・バイノーラル録音CD(エアリーさんとこで購入、Newport Classic ; NCAU10010)
・ガラス楽器音楽(中古、Victor ; VDR-25122)
・試聴用CD(貰い物、Technics)
・その他、ポップスとか。
・ポップス
スポンサーサイト