fc2ブログ

鳥小屋視聴記 (aka 虜屋視聴記 ) ~ ヘッドフォンに関する好き嫌いレビューなど ~

これからヘッドフォン類を多数試用しようとしている人向けに「最短ルート」を提示すべく、レビューらしきものを作成…できるわけはありませんね。「良い・悪い」ではなく「好き・嫌い」の視点で書いてみようかと。

19AQ5ヘッドフォンアンプ・組み立て順序の写真撮影

 ええと……今年はじめ以来の更新です^^;。


 本来は、夏休みの工作ということで「PCM2704/USBヘッドフォンアンプ」の記事を書いて更新しようと思ったのですが……EMC(電磁環境両立性)に引っ掛かってしまい(他の機器を妨害するほうではなくて、この基板側が外部からのノイズで誤動作する)、結局対策できないままになっています……orz
 【関連→俺の耳で聴き分けることが出来るかどうかは不明ながら……
 【関連→USBヘッドフォンアンプ、とりあえず部品が到着。


 今回は、それを放置したままで(^^;)春日無線変圧器で販売している真空管ヘッドフォンアンプのパーツセットを組み立ててみましたので、組み立て過程をそのまま撮影した写真を公開することにしてみます。
 写真を「魅せるために撮る」ことなどできないもので、とりあえずは「組み立て順序を記録する」つもりで撮影しました。
 そのため、光の当て方などの問題で見づらいところもありますが、その点についてはご容赦いただければ幸いです。


 テキストベースのメモに関してはちょくちょく更新していたもので、とりあえずリンクだけ掲示しておきます。
 【参考→雑記/えもじならべあそび:検索「19AQ5」
 テキストメモの中で、特に必要なものは……使用するべき工具のリストぐらいでしょうか。工具に関するメモを引用しつつ、説明をちょっと変更してみました。

・ニッパorハサミ……配線の切断用。
・ワイヤストリッパorカッターナイフ……配線の被覆剥き用。推奨品はP-90-B@ホーザンのような半自動剥きタイプ。私は芯線切れを気にしないので、カッターナイフに軽くあてて線を転がしました……が、あまりお勧めは出来ません。今回の写真に写っているようなタイプのワイヤストリッパは「細い線を何度も被覆剥きすると手が痛くなる」ので、正直言って「使わないほうがマシ」です。
・丸棒やすり……ボリウム側面にアース線をハンダ付けする際に、ボリウム表面を荒らしてハンダが乗りやすくなるようにするために使います。紙やすりでも代用できますが、かなり疲れますのでご注意を。
・ボックスレンチ……5.5mmのナットを回すことが出来る物を用意してください。小さなモンキーレンチで代用しても大丈夫。
・プラスドライバ……「+2」という規格のドライバが必要です。「+1」と「+2」は割と混同しやすい&間違うとカンタンにネジの溝を壊してしまうので、ANEX:No353のようなドライバを持っておくと便利です。先端がネジに食い込むように加工されているタイプを選択しておくと、ネジの溝を壊さずに回せるので便利です。
・スパナ……9mm、11mm、12mm、16mmが必要です。サイズが中途半端なので、メガネレンチモンキーレンチ1本で代用しても構いません。
・ハンダゴテ……50W以上のものが必要。私は電子工作用の20Wハンダゴテを使いましたが、はっきり言って大変でしたので。追加購入する場合は「設定温度固定式はんだこて(420℃)」・買い替えや新規購入であれば「温調はんだこて」が良いと思います。コストパフォーマンス的にはGootのものが良さそうです。
・六角棒(ヘキサレンチ)……3mmのものが必要です。


 以下に写真を掲示しますが、配線が汚いのは……気にしないでください。
 (これだけ汚くてもうまくいくさ!という意味でご覧いただければ……と^^;。)

【“19AQ5ヘッドフォンアンプ・組み立て順序の写真撮影”の続きを読む】
スポンサーサイト